人生100年時代で一番の財産は「健康」です!!!
足の指先伸ばし+スクワットは健康モデル運動です
大江戸散歩の会

           新会員募集中(初回お試し参加費500円です)

 熈代勝覧
『熈代勝覧』江戸の町がいきいきと描かれた絵巻物
 熈代勝覧(きだいしょうらん)は、文化2年(1805年)の江戸・日本橋を描いた絵巻です。日本橋から神田今川橋までの日本橋大通り(現在の中央通り)にある7町の様子を描いています。大通りを行き交う江戸っ子が描かれ、江戸の繁栄が一気に理解できます。行き交う人々は1671人(うち女性は200人)



 6月、7月散歩会は中止です
(管理人の入院)
  6月に予定していた、寅さん&花菖蒲めぐり「葛飾柴又~矢切の渡し~都立水元公園」は管理人の伊藤が大腸の下血により、5月31日から一週間の予定で専門病院に入院することになり、大変心苦しいのですが6月、7月散歩は中止いたします。
 楽しみにしていた皆様のご期待に添えずに心よりお詫びいたします。どうぞよろしくお願いいたします。また、秋口に再開できればと思っております。
 大江戸散歩の会 管理人 伊藤
 【追記】
 早速、沢山の激励メールいただいておりますが、突然のことで準備に追われて返信もままならない状況です。この場を借りて厚く御礼申し上げます。なお、病状は単純な腸の出血で、癌などの深刻なものではないので早く元気になって、皆様方が楽しめる散歩コースの発見に努力したいと思います。
 加齢とともに体のアチラコチラが思うようにならないことが多くなりますが、皆様には「一日20分、早足で!!」を合言葉に歩きましょう!!!
  

6月散歩会募集(中止)
6月散歩会は中止になりました
散歩コース名・開催日・参加申込状況など  参加費・定員など 
第108回大江戸散歩の会:寅さん&花菖蒲めぐり「葛飾柴又~矢切の渡し~都立水元公園」クリックすると詳細分かります。

【開催日】 同じコースを月に3回開催。都合の良い日を選択してお申し込みください。
1回目=6月 4日(日)  中止
(女性7人、男性11人 計18人)
 
2回目=6月11日(日)  中止
(女性12人、男性11人 計23人) 

★キャンセル待ち1人あり
3回目=6月18日(日)  中止 
(女性6人、男性4人 計10人)
  


参加申し込みは方法は下欄の「申込み方法を参照してください

◆参加費=1人1,900円
 
(初参加者初回のみ=500円)
◆定員=18人
◆最低参加人員=8人




参加申し込み方法
◆申し込みは、hideito001@yahoo.co.jp宛メールで送信するか、
 管理人の携帯電話 📞080-9712-1337に申し込みできます。

◆新規会員申込み=氏名、年齢、携帯電話番号(遅刻・迷子対策です)、住所=都道府県名のみを記入して送信ください。




 大江戸散歩会の運営方法
参加者は必ず確認してください
◆散歩会の目的=江戸時代を中心に、東京圏(大江戸:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の名所・旧跡・自然などを散策し、健康維持・会員同士の親睦を図ることを目的に、お安い参加費で運営することを目的に開催しています。
【参加経費など】
*参加費=参加者1人あたり1,900円です。
*初参加費=令和4年3月以降、お試しとして初回のみ「500円」とします。
*有料の入園料・入館料等がある場合=自己負担です。
*ランチ(1000円前後)=席は管理人が予約します。支払いは自己負担です。ランチ不用の方は申込時にお知らせ願います(その場合ランチは自己行動になります)
*郊外地ではお弁当(コンビニ等で自己購入)の場合もあります。
【集合。解散など】
*集合=最寄りの鉄道駅やバス等の駅に「午前10時15分集合・20分出発」です。
*解散=最寄りの鉄道駅やバス等の駅に午後3時45分~午後4時15分頃解散です。
【最終情報】
散歩会の開催または雨天中止などの最終情報は、原則、開催日前日の午後6時30分までに、このホームページのTOPに掲載しますので参加申し込み者は必ずご覧ください。また、天気予報が不確実で判断が困難なときは開催当日午前6時30分に最終情報を掲載することもあります。
【障害保険など】
*会として傷害保険やイベント保険には入っていませんので、事故の際の責任は自己責任です。交通ルールやマナーを守って歩いてください。参加申込した時点でこのことは承諾の上の申込として扱います。
*健康保険所や緊急時の家族への連絡先はご用意した方が安心です。
【参加者のマナーについて】 令和元年10月1日追加
*参加者は、参加者同士お互いを尊重し、常識ある行動をもって楽しい散歩会になるよう務めること。独善的・非常識な行動を繰り返す参加者については退会させる場合もある。

コロナ時代の散歩会の運営方法(大江戸モデル
参加者は必ず読んでください

平成3年3月7日変更
 以下の指針は、コロナ時代に対応する、散歩の会の当面の運営指針=「大江戸モデル」です。3蜜を避け、お互いに感染しないよう、スムーズな散歩会の運営を確保するため作成したものです。参加者にはご理解・ご協力をお願いします。
 【コロナ時代の散歩会運営指針=「大江戸モデル」】
◎新型コロナウイルスに対する基本的考え方

 屋外での感染は殆どない、という中国などの調査報告もある通り、散歩は屋外の活動であり、「新型コロナウイルスのリスク」は低いと考えています。十分な準備と対策で楽しい散歩会になるようご理解・ご協力をお願いします。
 新型コロナに関わる散歩会開催及び中止判断の暫定指針について
  オミクロン株の急増により、様々な意見や考え方が飛び交っています。大江戸散歩の会として開催・中止の暫定指針を作成しました。今後はこの指針に沿って判断します。
【暫定指針】
   散歩会の開催又は中止の判断  備考
①平時  通常通り開催  懇親会あり
②感染拡大期  原則開催(キャンセル自由)  懇親会無し
③まん延防止等重点措置要請期間
 中止の可否検討(開催地の状況判断) (キャンセル自由)  同上
④緊急事態宣言中  中止  無し
◆開催方法等について
①半日散歩の開催=午後の半日開催(集合・出発=12時45分、解散16時50分)とし、昼食無しの方法で、感染リスクを避けたものとする。散歩の内容は全日開催と変わらない内容とする。
*全日開催の場合は、各自持参の弁当を公園などで食事するようリスク低減に努める。要は室内での蜜の状態やマスクを外した会話など行わないよう工夫する。
②参加費=全日開催は1,900円、半日開催は1,700円。参加費は必ず封入やチリ紙などに包んでください。お釣りは用意しません。(金銭の交換による感染防止)
③参加者募集の最中に緊急事態宣言が出された時、管理人は感染状況などを把握し、開催・中止の判断を行い、ホームページにその旨を掲載し周知を図る
④散歩会参加に伴う新型コロナウイルス感染については、すべて個人責任になります。散歩会としては責任を負いかねますので、御理解の上ご参加願います。従って、発熱者や風邪など病気中の方、肺炎など既往症のある方は、参加しないようお願いします。
◆募集人員について
①3蜜を作らないよう「1開催あたり、18人を募集の上限」とする。
◆管理人が準備する事項
①手の消毒をどこでもできるようにするため管理人はアルコール消毒液を用意し、参加者が随時使用できるようにすること。手洗いこそがコロナウイルスに対する最も有効な方法です。
②管理人は集合時に必ず参加者の体温を測定する。37度5分以上の参加屋は参加できない旨を指導し帰宅を促す。
③管理人は、ガイドするときはマスクとフェイスシールドを着用し、飛沫感染防止に努めること。
(但し、管理人に熱中症の恐れのある時は、時折、フェィスシールドを外しながらガイドすることもある)
④管理人は、参加者配布用のガイド資料を作成のためにコピーし丁合するときは、マスクを着用し十二分に手を石鹸等で洗浄して行い、感染防止を図る。
◆参加者の遵守事項
①発熱者・咳込み者、体調不良者は参加厳禁のこと。管理人が個別に参加者の健康状態を確認します。体温測定で37度5分以上の参加者は参加できません。
②マスクの着用(厳守)。
③手洗いの厳守=施設等の入館入園後は必ず励行のこと。管理人の指示に従ってください。
④アルコール消毒液などの持参=参加者が持参すれば「いつでも・どこでも」きめ細かな消毒が可能で安心す。参加者の協力をお願いします。(コロナ時代の新常識です)
⑤ソーシャルディスタンスの遵守。(他者との距離を2m~1m程度保つ、特に会話をするときは留意すること) *要は「蜜」状態を作らないようお互いに気を配ること。
【散歩中の具体的事項】
★歩行中は2列で前後1m、横幅1mの間隔を保って歩くこと。隣の人と無駄話はしない。
★立ち寄り先でガイドを受けるときも極力前後1m、横幅1mの間隔を保つこと。無駄話しない
★集合・休憩場所では十分ソーシャルディスタンスを保つこと。無駄話はしない。
⑥公衆トイレの使用について=マスク着用する➡必ず蓋をしてから流すこと(飛沫感染防止に最も効果的です)➡使用後は必ずアルコール消毒液等で十二分に「手洗い」する。現在、トイレの使用禁止をしている施設があり注意が必要です。
⑦参加費は紙に包む・封入などして金銭の直接の手渡しは禁止します。釣り銭は有りません。
⑧最強の武器=参加者は自分の手で直接、「口・鼻・目」を触らない習慣を身に着けましょう。これこそコロナウイルス感染防止の最強の武器になります。

土曜日の代替開催日の運営について
天候不順への対応です
 このところ日曜日の雨天が続き、参加しにくい状況が続いています。そこで、今後の「雨天中止に伴う代替開催日」については、以下の通り実施しますのでよろしくおねがいします。頭の片隅に留めておいて下さい。
★開催予定日の日曜日が確実な雨予報の場合で、前日の土曜日が開催可能な天気予報であれば、前日の土曜日を代替開催日とします。ただし前日土曜日も雨天予報の場合は、その月で残された日曜日又は祭日を代替開催日とします。
★上記の代替開催を行う場合、管理人は参加予定者全員に個別にメールを送付し「参加・不参加」の確認を行います。8人以上の参加者があれば代替開催を決定し、金曜日の午後7時にその旨をホームページに掲載します。
★以上、皆さんが参加しやすくなるように試行的に運営方法を改正しました。定着したら運営方法にその旨加えます。

 管理人の自己紹介
 ☆安心して参加いただくため管理人の自己紹介をさせていただきます。
 〇氏名=伊藤英博・・・・東京の下町:千住で暮らしています。
 〇携帯電話=080-9712-1337 
 〇略歴
 47年間勤務した仕事を退職し、趣味の歴史散歩に没頭し早くも12年が経過します。この間民間旅行会社や趣味人倶楽部などで散歩会の企画・運営に携わり好評を得てまいりました。そして2012年から私個人の散歩会「大江戸散歩の会」を立ち上げて現在に至っています。最終的には東京首都圏で200コース以上のオリジナルな散歩コースを完成させることが目的です。
 高齢化にともない健康維持が最大の関心事になりますが、「大江戸散歩の会」に参加なされ、「少し知的に・歩いて・食べて・会話して」充実のひと時を楽しみませんか。人生100年時代を健康力・知識力・人間力で実りあるものにできれば最高の喜びです。
〇散歩関連で取得した資格
  
■江戸文化歴史検定2級合格(江戸文化歴史検定協会)
  ■東京シティガイド検定合格(公益財団法人:東京観光財団)

〇その他趣味で取得した資格
  ■全日本スキー連盟1級(45年前苗場スキー場で合格)
  ■スポーツ吹矢3段(財団法人:日本スポーツ吹矢協会、平成31年1月23日認定)

 会員の入会状況
 ◎会員数153人(女性:91人、男性62人)2023年02月現在
毎月平均参加率=会員の約30%~35%が参加

大江戸散歩の会過去の開催実績←クリック

夕刊フジに大江戸散歩の会が紹介されました←クリック

アクセスカウンター

     © 2023:大江戸散歩の会